(メールアドレスの表示をご希望でない方は、メールアドレス以外をご記入ください)
No.00703 at 2007/03/04 06:24
from 木村直樹
[ Mail= naokimura@jcom.home.ne.jp ]
頑張ってください
都政再生への希望の星です。お体大切にして、都知事誕生へ頑張ってください。
No.00702 at 2007/03/03 22:50
from Amuza
[ Mail= nakano.info@minshow.org WebSite= http://nakano.minshow.org/Manzo_video/ ]
中小業者の営業とくらしを守る運動から万三さんを応援しています
業者として良い仕事をしたい商売を伸ばしたいというのは当然の要求です。自分にやる気があれば
商売は元気になります。そういう業者・商店が増えれば自然に街に活気が出ます。再開発という大
企業のための街づくりではなく、そこで生活し働いている住民のための街づくりこそが必要だと民
商は考えます。
東京の民商でつくる連合会の東商連で吉田万三さんの特集ページを設けています。ご覧ください。[参照URL = http://www.toshoren.jp/Ctg-Toshoren_Undo_News/Yoshida_Manzo.html]
No.00701 at 2007/03/03 20:49
from 才谷屋未来
[ Mail= saitaniya-mirai-hiraku ]
柔軟アタマで、都政の流れを変えましょう。
No699さん、私の提案を評価してくれて、ありがとうございます。「石原3選阻止のために力を合わせる、アサノ・マンゾービッグ対談」、みんなの力で早く実現させましょうね。日本共産党は、浅野氏の問題点ばかり強調し始めてますが(私はこれには納得できないんだけれど、今日はちゃんと地域統一行動に出ました。ハンドマイクとのぼりのあの行動です)、吉田万三さんを応援し、都政の革新をなんとしても成し遂げようとする私たちは、浅野氏が事実上の立候補表明で発言した中身をもっと素直に評価すべきだと思いますよ。その上で、宮城県知事時代の実績の中で繰り返してもらっては困ることを正々堂々と伝えていけばいいのでは。それから、協議が実ればの話ですが、先に立候補を表明した吉田さんがファシストを倒すためにあえて辞退をするということは、浅野さんに、俗な言い方をすれば貸しを与えることになり、浅野都政に一定の影響力を持つことになるでしょう。この微妙な政治構図の下で、多彩な対都要求運動を盛り上げ、宮城県知事時代とは一味も二味も違う都政をめざせばいいのではないでしょうか。もちろん、浅野氏のこれまでの実績だけを見るなら困難は予想されるでしょう。でも、石原三選よりマシは確かだし、現在の都政と都民の暮らし・思いとの深刻な矛盾が、都民を変革主体として急速に成長させ、浅野氏がいい方向に変質する可能性はゼロではないと、思います。いや、私たちはそれだけの運動を創り出すくらいの構えがなければ。未来は創り出すもの。歴史の主体者の力を確信し、柔軟アタマで明日の扉を開きましょうよ。万三さん!
No.00700 at 2007/03/03 16:13
from ELMの日記
[ Mail= from Kanagawa ]
東京都知事選・統一地方選・参院選は戦後日本の重大な岐路…
今回の都知事選には、極めて重大な意味合いがあるのです。石原は極右・国粋主義の分かりやすい代表格なのは皆さんもよくご存じ。その彼が三選され、参院選で憲法擁護派が後退する様な状況になれば、安倍第三次岸信介内閣は一気に改憲へと突き進みます。それだけに、今回の各級選挙結果は極めて重視する必要があり、いわば『奴らを通すな!』という認識で臨むべきです。ファシスト・フランコ将軍派に対峙する、スペイン人民戦線の合言葉でした。吉田万三さんと「革新都政をつくる会」が、浅野史郎さんや支援する市民団体と、公式・非公式に話し合いを持ち、ゆるやか・おおらか・したたかな統一戦線の道を探るべきです。
率直に申せば、自公+民主党三割の石原陣営に対して、革新都政をつくる会の吉田さんも、超党派市民組織系+民主党七割の浅野史郎さんも、それぞれ別個では殆んど勝ち目はありません。ここは、?@憲法改悪阻止?A都教委による「日の丸・君が代」押し付け中止?Bオリンピックなどの巨大イベント中止と公費の無駄使い排除?C都民の暮らしと福祉の充実…等々
吉田さん側と浅野さん側の話し合いによって、おおまかな合意形成が出来れば、後は相互の信頼関係の下、それぞれの特徴を最大限に活かした形での闘いを進められたらよいと思うのです。共産党は当面する大目標のために、より多様な組織・個人との手の組み方を我慢強く指向すべきです。「嫌な奴とも手を繋ぐ」のが統一戦線なのです。
今回の都知事選は、より重大な課題をはらんだ選挙です。共産党にとっても、21世紀の新たな統一戦線形成のためのよい経験となる筈です。より大胆な発想を!
No.00699 at 2007/03/03 14:40
from 頑張れ万三さん
[ Mail= mail: ]
浅野氏と公開討論の実施を
No.698 のNさんの政策がすべてという意見に賛成です。
今は浅野さんのパーソナリティや過去の発言などで評価したり、逆に宮城県知事時代の仕事を持ち出して批判したりしているようで、いずれもピントがずれているように思います。
その意味では、No.695の才谷屋未来さんの、「石原3選阻止のために力を合わせる、アサノ・マンゾービッグ対談」が大いに期待します。
吉田万三さんも、おそらく共産党推薦というイメージだけで、一般マスコミはともかく、良識があると思われるブロガーからさえも支持が得られていないように思いますので、浅野氏と丁々発止で白熱した議論を行えば、多くの方の吉田さんの見る目が変わってくると思います。
石原氏が突然、「セーフティネット」「福祉」「弱者救済」とか似合わないことを言いながら(本人も恥ずかしかったのではないだろうか?)低所得者の都民税の免除の政策を発表しておりましたが、
これからも現職の強みを利用して権力(恫喝?)と税金を使ってブレーンや都庁役人の尻をたたいて、人気取りの政策を打ち出してくるかもしれません。 しかし、本当の意味の「福祉」とはなにか? 都民のための政治とはなにか?などの真理は、吉田さんと浅野氏の討論の中から新しくでてくるのではないかと思います。是非、是非、浅野氏との公開討論の実現をお願いします。
No.00698 at 2007/03/03 13:36
from N
[ Mail= tokyo ]
政策がすべて
浅野史郎氏が立候補を表明するにあたり、
にわかにマスコミの報道もあわただしくなってまいりました。
そのあまりの加熱ぶりに(ちょっと騒ぎすぎでは)と個人的には危機感を覚えています。
吉田万三さんの立候補をとりやめるべきとの意見もあるようですが、
ここは冷静に浅野史郎なる人物の政策を見極めてから判断して欲しいところです。
少なくとも一般の報道を見ている限り、
彼の具体的な政策はまだ表には出てきていないようです。
「反石原」というだけで浅野氏に相乗りするのは歓迎できません。
すべては政策です。
現時点で万三さんが降りてしまったら、私は白票を投じるしかなくなってしまいます。
No.00697 at 2007/03/02 23:31
from Amuza
[ Mail= nakano.info@minshow.org WebSite= http://www.toshoren.jp/Ctg-Toshoren_Undo_News/Yoshida_Manzo.html ]
精力的に政策を説いて廻る日々を綴るブログ
「吉田万三活動日誌」をご覧ください
[参照URL = http://www.kakushin-tosei.jp/katsudou/]
No.00696 at 2007/03/02 22:22
from なんた
[ Mail= from koutouku ]
そろそろ右傾化を阻止したい
とにかく石原慎太郎という史上最悪の政治家を落選させることが、いま、最も求められていることだと思います。そんな時、なぜ、共産党は候補者の擁立にこだわるのでしょうか? もしも自由投票ということにすれば共産党の支持者が投じる票は、少なくとも石原に流れることはないでしょう。仮に半数が棄権をしたとしても、半数は反石原の候補に投じられるでしょう。
いずれにしても残念ながら当選する可能性のほとんどない候補者を擁立するということは、石原を側面から応援することにならないでしょうか。
万三さんは人格者だと思いますが、ファシスト石原の3選を阻止するために、どうかここは立候補を断念して欲しいと考えます。
このまま立候補すれば、これからは一切共産党に投票しないことにします。
石原を落選させる。これが今の東京人に求められている最大の課題だと確信しています。
No.00695 at 2007/03/02 21:45
from 才谷屋未来
[ Mail= saitaniya-mirai-hiraku ]
明日は創り出すもの。創意工夫でまず石原三選阻止を
大好きな吉田万三さんへ。
私は、昨日、浅野さんのハートに火をつける会に、以下のようなメールを送ってみました。1)石原三選はなんとしても阻止する、2)新しい都政を共産党を除くオール与党言いなりにしないために市民的共同を拡大強化し、都民の福祉と教育、暮らし、平和を守り抜く、の2つの思いからです。
「みなさまの奮闘に感謝、感激です。ところで、私は、浅野さんは、東京のひどい大型公共事業を止められるのか、米軍や自衛隊、有事体制への対応、などの点で、いま一つ分からない点もあるのですが、石原を引き摺り下ろす上で、勝たせないといけない人であると考えます。そのためには、こんどは、吉田万三さんの石原に立ち向かった勇気をたたえ、歴史的決断をはげます会を立ち上げてはどうですか。メール、手紙、ファクスで、みんなで智恵と力を出し合い、吉田さんの健闘をたたえながら、共同を訴えてはいかが。
私は、浅野都知事、吉田万三副知事、なんて実現できないかな、と思っています。幻想でしょうか、夢でしょうか。市民パワーで実現できないでしょうか・・・。吉田万三さんと「革新都政をつくる会」に、石原に果敢に立ち向かった勇気、この数ヶ月間の奮闘に、心から敬意を払いつつ、・石原打倒をより確実なものにするために、立候補の取り止めを申し入れる。・ただ、吉田万三さんの主張と政策を、浅野史郎さんに届ける場は市民グループが設け、政策的な一致点を見出す努力は尽くす。(なにしろ、有名人が渋っている中、果敢に立ち上がったのが万三さん!!主張と政策も、よく練られており、浅野さんが取り上げたらいいな、と思うものがたくさんあります)
・「石原3選阻止のために力を合わせる、アサノ・マンゾービッグ対談」
なんて、やったらマスコミは取り上げるのではないでしょうか。・浅野都知事誕生後の都知事支援確認団体に、革新都政をつくる会、に入ってもらう。政策的な一致点で無理なら、オブザーバーに。吉田万三さん個人も新しい都政の医療福祉の分野で公職に就いてもらい活躍していただいたらどうでしょうか。夢ではなく、こんなことが本当にできないか、と思います」。
No.00694 at 2007/03/02 20:21
from 北野くのお
[ Mail= kunio_kitano68@yahoo.co.jp ]
吉田万三さん、立候補原点を守って!
吉田万三さん、立候補原点の弁を守ってほしいと願っています。
共産党の志位委員長は3月1日の記者会見で浅野氏を「自民党政治その
もの」と厳しく批判し、浅野氏と石原氏を同列に置きました。
この見解が多くの都民の同意をえられるでしょうか?私はそうは思いません。
石原氏が特異なのはその突出した右翼的イデオロギーだと思います。
日の丸・君が代強制、これが象徴です。無党派を標榜しながら、2000万
都民に君臨する大統領的存在、ベルギー一国の年度予算に匹敵する都政を
牛耳っているのです。
世界でも冠たる極右思想の持ち主であります。
彼が当選してまず行なったこと、それが当時吉田万三さんの足立区政の
転覆でした。自民、民主及び社民までが参加して吉田万三さんを追い落と
したのです。そして、共産党を「ハイエナ」呼ばわりし、共産党の思想と
行動を右から攻撃し、都民から孤立化させることに成功したのでした。
石原の登場は今後の日本の行く末の一つの象徴です。戦後、こころある
教育関係者が守ってきた教育基本法が改悪され、次は9条の改悪かという
情勢です。まさに、石原が青嵐会をつくった思いを実現するときでもある
のです。だから、彼はけっして今の城(都政)を明渡すことができないの
です。
こうした時、私達はどう闘うのでしょうか、座して憲法が改悪され、日
本がアメリカとともにアジアの諸国に軍隊をおくることを指をくわえて見
ていなければならないのでしょうか。
いま、石原に対抗する旗印は何なのか、憲法9条を守る、これではない
のでしょうか。 都知事選は決して地方の政治の問題ではありません。
本日、住民税の都独自の減税なるものが明らかになりました。これだけ
をとってみれば、日本共産党が昨年来から繰り返し主張してきた減税案です。豊富な(?)と財政を利用して彼は次々と都民向けの政策を出すでし
ょう、しかも「無党派」として。これに対して「吉田さんと大本からかえ
る」といっても口先だけの政党としてしか見られてません。福祉といって、
転換政策を打ち出したからといって、太刀打ちできないのは誰が見ても一
目瞭然です。
志位氏の記者会見の要旨を見るかぎりは、独り善がりの意見と思います。
まさに共産党の悪い面を出していると思わざるを得ません。このまま共
産党が突っ走るなら、たぶん結果は火を見るより明らかです。4年前の東
京都知事選、立候補した若林氏は狛江府中などの共産党の「強固な地盤」
(?)にもかかわらず供託金没収の憂き目を見たのではないでしょうか。
今からでも遅くはありません。志位氏は先の記者会見を撤回すべきです。しかも、吉田さんは共産党の候補者ではありません。すくなくとも、つく
る会という立派な団体の候補者です。候補者を差し置いてのあの記者会見
は政党としては幼稚であると思います。
「吉田さんはいい人だ」の言葉が私の耳元で響いています。あれは吉田さんの立候補表明のすぐ後の箪笥ホールでの会合です。共産党支持者でない
参加者を感動させた吉田さん、貴方の先駆的役割はどうあれ歴史に残るで
しょう。できるなら光輝いてほしい。心からそう願います。
[管理者用フォーム] |
Bikke ver.2.6
by Yuji at 2001, OEKAKI-STREET